鹿児島への旅〜肥薩おれんじ鉄道物語Vol.2

どもお疲れ様です!

クリーン大分のドライブ担当!

月間走行距離は概ね2500km!いつもあなたとカジカワです( ◠‿◠ )

(ハンドルは譲りません!)

 

 

さて今日は

【鹿児島への旅〜肥薩おれんじ鉄道物語Vol.2】と題しまして

またも行って参りました!鹿児島出張の旅の様子をお送りしたいと思います。

 

↓昨年12月に行ってきたVol.1の様子はこちらをどうぞ( ◠‿◠ )

https://www.clean-oita.co.jp/blog/23010/

 

 

◆2025年4月22日火曜日!

早朝6時30分、大分市牧の事務所を出発!

 

一路目指すは

鹿児島県出水市!!!!!

東九州道・大分道・鳥栖JCT ・九州道・八代JCT .南九州道…

果てしなき高速道路の旅!片道およそ390km!

あれ?いつから長距離ドライバーに転職したんやっけ?٩( ᐛ )وオイ

 

所要時間5時間少し。。。

相変わらず遠いぜ〜〜〜〜〜〜〜鹿児島〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!( ;  ; )

(これでも鹿児島県の北端部にあたる場所なので(ほぼ熊本県境

鹿児島の中の鹿児島市を目指すとなると、出水市からさらに1時間半程度かかるとのこと。。。。。( ^ω^ )オワタ

 

◆◆◆

今回の旅の目的も

前回同様

熊本県八代市と鹿児島県薩摩川内市を結ぶ

ローカル鉄道

【肥薩おれんじ鉄道】さんの列車の座席クリーニングでございます!

 

昨年はディーゼルガールズ号という記念特別仕様の列車の座席でしたが

今回は…

 

おれんじ食堂

という食堂車の座席のクリーニングです!

いや!なんかもう!

か わ い い !!!!!!!( ◠‿◠ )

か わ い い!!!!!!( ◠‿◠ )(語彙力

 

いや、もうね、実物見て欲しい。欲しい。

↓肥薩おれんじ鉄道 おれんじ食堂のHPです( ◠‿◠ )

https://www.hs-orange.com/kankou/

 

さてさて、そんなこんなで

今回も

スチームクリーン イノベンチャーの出番でございます!( ◠‿◠ )

 

セッティング完了!!!

イノベンチャースタンバイオールグリーン!!!!( ◠‿◠ )

おれんじ食堂とのツーショットがまた素晴らしい。。。。。( ◠‿◠ )

 

さらにさらに〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

海外からの特注の秘密兵器を取り寄せました!!!!( ◠‿◠ )

 

 

カーペット等の繊維系洗浄の本場の本場!

アメリカより強力な戦力が来日!!!

ドライマスターの家具用ウォンドさんです( ◠‿◠ )

 

椅子やソファなどの座面を戦場するためだけに設計された

まさしく特別仕様のウォンド!

水量の調節も細かく可能で、椅子をビシャビシャに水浸しにしてしまう恐れがありません。

 

きめ細やかな洗浄作業がストレスフリーで行える、超優れものです!!!!!!!!!!!!( ◠‿◠ )

 

さぁ!!いざ!洗浄スタート!!!!!

おれんじ食堂内部はこのような感じ。。。

ううむ。乗ってみたい!乗ってみたい!Σ੧(❛□❛✿)

 

内装も、こだわりを感じられてとてもおしゃれです!

おしゃれ以外の言葉を紡げない自分の語彙力を呪いたい。。。_:(´ཀ`」 ∠):

 

ん???

おっと、作業中ですね!!洗浄中ですね!!!

ヘルメット姿で一生懸命に座席をクリーニングしているのは

 

 

弊社 代表取締役の 英ちゃんこと 山﨑 英二 !!!!!!

YAMASAKI Eiji !!!!!!!! です!!!!!

大事なことなので2回言いました(え

 

鹿児島に1度行ってみたいとのことで、連れてきました(オイ( ✌︎’ω’)✌︎

鹿児島の風を堪能する間もなく

車両の中に引きこもって真剣に作業中です!

真剣と書いて(マジ)と読むくらいの剣幕です。本気です!

全部の座席を余すことなく、丁寧に、丁寧にしっかりとクリーニングしていきます。

汚れがひどい場所などは事前に人体と座席に影響が無い薬剤を噴霧し塗布を行い、その後アジテーションし下ごしらえしておきます。

 

↑洗浄の様子を動画でもご覧ください。↓

 

 

ポータブルの機械ではまず温水噴霧が不可能ですし

何百回バケツリレーしなければ、、、、といったことになります。

 

その不可能を可能にするのが、イノベンチャーシステムなのです!

プロパンガスの動力を利用した画期的なスチームクリーニングで、

高温水での洗浄作業および汚水の回収を1パスで実行!

大量の座席の洗浄作業、、、、いや、

言うなれば 洗濯 も

少人数で圧倒的なスピードとクオリティで実行可能なのです。

 

人件費や無駄なケミカル類の使用を抑えることでコストの削減も実現し、

価格にも反映させることでWIN  WINの清掃を実現しました。

 

After   Before
次へ

↑今回、特に汚れがひどかった場所の、ビフォーアフターです。

食堂車ということでワインをぼされたようでした。

時間も経っており、落ちるかなぁ。。。。と心配されていましたが ご覧の通り!Σ੧(❛□❛✿)

洗浄していてとても気持ちが良かったです!!!!

 

無事に綺麗になり、とても嬉しかったです。

この清掃の後、座席には京都の会社さんが撥水加工を施工してくださいます。

防汚対策もバッチリですね( ◠‿◠ )

 

 

◆◆◆

 

肥薩地域の住民の方々の生活の要としても大切な存在の

肥薩おれんじ鉄道さん。

広報にも人の温かみを感じる取り組みをされており

心から応援したくなる、素敵なローカル鉄道です。

 

そしてそんな列車の内装全般の設計施工を担う会社さんがあることをご存知でしょうか?

全てのものは、どこかの誰かの仕事でできています。

今、僕たちの暮らしがあるのは紛れもなく

そのどこかの誰かの目に見えない働きに支えられているからです。

今回の鹿児島の旅も、共栄実業様のきめ細やかなオペレーションがあればこそのお仕事だったと思います。

 

クリーン大分 2回目の鹿児島遠征。

無事終幕と相成りました。

 

肥薩おれんじ鉄道様・共栄実業の宮崎様

イノベンチャーのクリンテック小泉様

道中の交通インフラを支えてくださっている方々

 

そして弊社に携わってくださる全ての皆様に

改めてお礼申し上げ、今回の旅日記を綴じたいと思います。

 

 

ピカピカになった肥薩おれんじ鉄道さんでぜひみなさん

素敵な鉄道の時間を過ごしてくださいね!

 

ありがとうございました( ◠‿◠ )!!!